2016年リオデジャネイロ五輪の柔道で金メダルを獲得した大野将平さん、ますます体を鍛えて強くなっています。
大野将平さんは7歳から柔道を始めていますが、柔道を始めたきっかけは家族にありました。
今回は大野将平さんの家族構成と家族とのエピソードについて紹介します。
【大野将平】家族構成はこちら

大野将平さんは1992年2月3日生まれ、2021年現在29歳です。
大野将平さんはの家族構成は4人家族です。
- 父親
- 母親
- 兄
- 大野将平さん
それぞれ確認していきましょう。
【大野将平】父親とのエピソード

お父さんは、大野将平さんの実家、山口県山口市在住だと思われます。
大野将平さんのお父さんについてのお話があまりないのですが、ご両親は健在であることがわかっています。
【大野将平】名門道場「講堂学舎」へ

大野将平さんには、柔道が強い兄がいて、東京の名門道場「講堂学舎」に入門していました。
お兄さんに憧れていた大野将平さんは、兄と同じ道場に行くことを希望します。
将平君も自分も小学校を卒業したら東京に行くと言い出しました。
しかし、ご両親も賛成はせず、体重がもう10㎏大きくなったら試験を受けてもいいと話されました。(引用:大野将平出身小学校「楽たま通信」より)
小学校の先生が両親と表現されているので、お父さんは健在だとわかります。
しかし心配した両親は条件を出します。
1年間で10kg体を大きくしたら入門しても良い
体が小さかった大野将平さんは1日4食にし、見事10㎏増やすことに成功。
東京の名門道場に入門する事が出来ました。
【大野将平】母親は書道の先生
大野将平さんのお母さんの名前は文子さんです。

お母さんは、習字の先生をされています。
お母さんは現在、上東で習字の先生をされており本校の子供もたくさん通っています。
(引用:大野将平の母校・良城小学校広報誌)
【大野将平】親戚のおじさんが道場の先生
また大野将平さんは
親戚のおじさんが、道場の先生だった
と語っています。
お母さんは柔道の入門の厳しさを知っていたようなので、母方の親戚かもしれませんね。
【大野将平】母とのエピソードはこちら
- お母さんは講道学舎入門を反対。
- 練習が辛いときお母さんの言葉が励みになった。
それではお母さんとのエピソードについてご紹介します。
エピソード1:上京に反対
大野将平さんは東京の「講道学舎」に入門したいとお母さんに相談しました。
お母さんは、体格が小さい大野将平さんが「講道学舎」の厳しさに耐えるのは難しいと引きとめたそうです。
東京にも行ってほしくなかったが、最終的には本人の意思に任せてきた。
大野将平さんがここまで強くなるとは思ってなかったそうです。
エピソード2:母の言葉が励みに
東京の講道学舎に入門した大野将平さんは、練習が辛くて毎日泣いていました。
辞めたいと何度も思ったそうですが
行ってもどうせ辞めて帰ってくる
というお母さんの言葉に負けたくなくて、耐えたと言います。
また、大野将平さんは入門試験で10人中8番手で、
一年で一人ずつ抜いていきなさい
と、母親に言われその通りに実行。
最終的に学年1位にのぼりつめました。
【顔画像】大野将平の兄は警察官
(画像引用:スポニチ)
大野将平さんの2歳年上のお兄さんの名前は哲也さんです。
お兄さんは2021年現在31歳で、山口県で警察官をされています。
【大野将平】兄とは仲良し
2016年にはお兄さんもリオで観戦し、金メダルの瞬間には涙を流して喜んでいました。

お兄さんとは良好な関係のようで、お兄さんの息子さんの事も大変可愛がっています。

甥っ子(友彰くん)が産まれた時には
甥っ子に内股(得意技)を伝えるためにも柔道がんばります。
とコメントされています。

友彰くんも柔道を習うのでしょうか。
【大野将平】兄も柔道の実力者

お兄さんは小学生の頃から柔道の全国大会で上位にいくレベルでした。
小学校卒業後は、東京の名門道場「講道学舎」からスカウトされて入門し、大学も柔道の強豪校「天理大学」に進学。
警察官になってからは2012年度と2014年度に「山口県柔道体重別選手権90㎏級」で優勝経験があります。

【大野将平】兄との柔道エピソード

大野将平さんは小さい頃から兄と一緒に「松美柔道スポーツ少年団」で柔道を習っていて、お兄さんは憧れの存在でした。
そんなお兄さんとの柔道にまつわるエピソードをご紹介します。
- 「講道学舎」に入門したきっかけは兄
- 強い兄と比べられるのが嫌だった
- 兄さんと学校に進学
- 得意技の「内股」は兄が仕込んだ。
1:兄を追って上京
大野将平さんが上京し、名門道場「講堂学舎」に入門したのはお兄さんがキッカケです。
自分も兄と同じ道を辿って東京に行けば強くなれると思っていたんです。
大野将平さんは、自分もそこに行けば兄のように強くなれると思ったそうです。
2:兄と比べられるのが悔しかった
「講道学舎」では、強いお兄さんと比べられたようです。
6年間はずっと「大野の弟」という呼ばれ方をした。
それが悔しくて。その気持ちと根性だけで、6年間、講道学舎にいた。
悔しさをばねにして、辛い練習に耐えたそうです。
3:兄と同じ天理大学に進学

お兄さんは世田谷学園高等学校を卒業後、柔道の名門である「天理大学」に進学しました。
大野将平さんも同じく「天理大学」に進学しています。
「天理大学」の環境が大野将平さんに合っていて、柔道に打ち込めたという事です。
4:得意技の内股は兄が指導

大野将平さんの得意技は内股ですが、それはお兄さんも内股が得意で、お兄さんが仕込んでくれたからです。
お兄さんの存在があって、大野将平さんは強くなれたのですね。
【大野将平】プロフィールはこちら

生年月日:1992年2月3日
出身地 :山口県山口市
身 長 :170cm
体 重 :73kg
学 歴 :天理大学
まとめ
今回は大野将平さんの家族についてご紹介しました。
大野将平さんは柔道が強いお兄さんに憧れていて、お兄さんの後を追って上京していたことがわかりました。
金メダリストになるほど強くなるとは、家族も予想外だったのかもしれません。
これからも大野将平さんは、柔道を通して周りを感動させてくれることでしょう。


















